送料について
現在設定されている料金体系は下記のようになります。(計算等の例へ↓)
※このシステムは様々な販売形式に対応できるように汎用性を持たせた設計となっております。
その為に送料設定が複雑なものとなっており、一目で理解しにくい事もあるかと思います。
ショッピングカートにはその時点での送料等が随時表示されますので、何分ご容赦くださいますようお願い致します。
| 送料区分名称 | 計算タイプ(■が適用されます) |
|---|---|
| @コーヒー | ■A □D □G □I |
| @お試しコーヒー | ■A □D □G □I |
| @業者取扱 | □A □D □G ■I |
| @クール宅急便 | □A ■D ■G □I |
| Type | 計算方法 | 最小 | 最大 | 追加 | 明細グループ |
|---|---|---|---|---|---|
| A | 3,000円以上なら357円 未満なら714円 | ■ | □ | □ | 一般送料 |
| 6,000円以上なら0円 | ■ | □ | □ | 一般送料 | |
| D | 1以上なら330円 | □ | ■ | □ | クール宅急便利用料金 |
| G | 1以上なら714円 | ■ | □ | □ | 一般送料 |
| I | 1以上なら0円 | ■ | □ | □ | 業者間取引手数料 |
| 1以上なら一般送料は無効 | ■ | □ | □ | 一般送料 | |
| 1以上ならクール宅急便利用料金は無効 | □ | ■ | □ | クール宅急便利用料金 |
| 地域名 | 追加料金(指定金額) |
|---|---|
| ※ お買い上げが指定金額未満の場合、追加料金を頂きます 指定金額が設定されていない場合、常に追加料金が加算されます | |
| 北海道 | |
| 北海道 | 550円 (〜11,000円) |
| 北東北 | |
| 青森県 | 220円 (〜8,000円) |
| 秋田県 | 220円 (〜8,000円) |
| 岩手県 | 220円 (〜8,000円) |
| 南東北 | |
| 山形県 | 110円 (〜7,000円) |
| 宮城県 | 110円 (〜7,000円) |
| 福島県 | 110円 (〜7,000円) |
| 関東 | |
| 栃木県 | --- |
| 茨城県 | --- |
| 群馬県 | --- |
| 埼玉県 | --- |
| 千葉県 | --- |
| 東京都 | --- |
| 神奈川県 | --- |
| 山梨県 | --- |
| 信越 | |
| 新潟県 | --- |
| 長野県 | --- |
| 北陸 | |
| 富山県 | --- |
| 石川県 | --- |
| 福井県 | --- |
| 中部 | |
| 静岡県 | --- |
| 愛知県 | --- |
| 岐阜県 | --- |
| 三重県 | --- |
| 関西 | |
| 滋賀県 | --- |
| 京都府 | --- |
| 奈良県 | --- |
| 大阪府 | --- |
| 和歌山県 | --- |
| 兵庫県 | --- |
| 中国 | |
| 鳥取県 | 110円 (〜7,000円) |
| 岡山県 | 110円 (〜7,000円) |
| 島根県 | 110円 (〜7,000円) |
| 広島県 | 110円 (〜7,000円) |
| 山口県 | 110円 (〜7,000円) |
| 四国 | |
| 香川県 | 220円 (〜8,000円) |
| 愛媛県 | 220円 (〜8,000円) |
| 徳島県 | 220円 (〜8,000円) |
| 高知県 | 220円 (〜8,000円) |
| 九州 | |
| 福岡県 | 220円 (〜8,000円) |
| 佐賀県 | 220円 (〜8,000円) |
| 長崎県 | 220円 (〜8,000円) |
| 大分県 | 220円 (〜8,000円) |
| 熊本県 | 220円 (〜8,000円) |
| 宮崎県 | 220円 (〜8,000円) |
| 鹿児島県 | 220円 (〜8,000円) |
| 沖縄 | |
| 沖縄県 | 660円 (〜12,000円) |
ショッピングカートに入れた商品は、所属する送料区分毎にその金額と個数が集計されます。
各送料区分には計算タイプが設定されています。所属する計算タイプに、それぞれ金額と個数が振り分けられます。
各計算タイプに送料区分の金額と個数が集計された後、計算が適用され、計算タイプが所属する明細グループに集計されます。
明細グループの集計では含まれる計算タイプから、まず、集計タイプが『最小』のものを集計し、最小値を計算します。
次に、求められた最小値と集計タイプが『最大』のもので最大値を求めます。
最後に、こうして求められた最大値に集計タイプが『追加』のものを追加して、各明細グループの金額とします。
お届け先の地域により地域別送料が設定されている場合はその金額が加算されます。
(お届け先が離島などの場合は別途費用を頂く事がございます)
計算例
簡単な例を示します
| 送料区分名称 | 計算タイプ(■が適用されます) |
|---|---|
| 甲(2000円、1個) | ■A □B ■C |
| 乙(3000円、3個) | □A ■B ■C |
例えば上記の場合、
・送料区分甲の合計金額が2000円、個数が1
・送料区分乙の合計金額が3000円、個数が3
だった場合、
・計算タイプAに2000円と1個
・計算タイプBに3000円と3個
・計算タイプCに5000円と4個
が代入されます
| Type | 計算 | 最小 | 最大 | 追加 | 明細 |
|---|---|---|---|---|---|
| A(2000円、1個) | 3000円以上なら0円 未満なら300円 | ■ | □ | □ | 送料 |
| B(3000円、3個) | 2000円以上なら200円 未満なら500円 | ■ | □ | □ | 送料 |
| C(5000円、4個) | 5000円以上なら0円 | ■ | □ | □ | 送料 |
次に各タイプ毎に計算され、
・A=300円
・B=200円
・C=0円
となります。
A〜Cの各計算タイプとも明細グループは同じ『送料』で、集計タイプは「最小」となっていますので、最終的にA〜Cの中で一番低い金額の0円が『送料』として適用されます。